大阪の振袖(着物)レンタル業者ランキング【キモノハーツ大阪】が1位!

大阪の振袖(着物)レンタル業者ランキング1位に輝いたのが、キモノハーツ大阪です。キモノハーツは、モダンで和風なテイストな着物を数多く揃えた着物ショップで、関西の振袖レンタルサービスの中でもトップクラスの品揃えで、撮影スタジオも完備しているのが特徴です。また、成人式当日の支度会場の確保や着付けも実施しています。
商品案内や着付けなどを担当するスタッフは商品知識や着物に関する知識が豊富で、万全の体制でサポートしてくれます。このように商品やデザインが豊富なことや撮影サービスの実施するところ、万全なサポート体制などが評価され、キモノハーツは多くの人に支持を得ているのです。
ポン
- 関西の振袖レンタルサービスの中でもトップクラスの品揃え
- 成人式当日の支度会場の確保や着付けも行う
- 万全のサポートが多くの利用者に評価されている
【大阪】おすすめの振袖レンタルショップ一覧表まとめ
【振袖のレンタルと購入】それぞれのメリット・デメリット

成人式で着る振袖はレンタルか購入のいずれかで着ることになりますが、レンタルと購入はそれぞれメリットとデメリットがあります。そこで、この見出しではレンタルと購入のメリット・デメリットをそれぞれご紹介します。
レンタルのメリット
レンタルのメリットを挙げると、「購入より安価に利用できる」・「手入れや保管の手間が掛からない」・「注文や返却が楽にできる」・「トレンドに合わせて、振袖をレンタルできる」などがあります。
振袖レンタルは、衣装やヘアセット、小物を一式合わせても購入価格より安い場合が多いです。新作以外の振袖レンタルは安いところで1万円というところもあり、高くても数万円程度で済むことが多いです。レンタルは店舗や特設展示場などで直接レンタル手続き、もしくはネットで注文することができます。成人式まで時間がない方や直接店舗へ行くのが難しい方は、ネットで注文できるのが大きいメリットですね。
レンタル振袖は店舗から振袖を借りるため汚さないように使う必要はありますが、使用後に手入れをしたり長期間保管することもありません。返却も現在は式典終了の翌日までに宅急便で送る方法が主流なため、手間も掛かりません。また、レンタル振袖を着るのは一回きりのため、その年のトレンドに合った衣装を選ぶこともできます。選べる種類も豊富なことが多いため、好みの振袖が探しやすいでしょう。
レンタルのデメリット
反対にレンタルのデメリットは、「着る機会が多い場合は購入より割高になる」・「サイズの幅が狭い」・「業者によって小物や帯の質に差がある」などがあります。
レンタル振袖は1回ごとの金額は比較的安く済みますが、何度かレンタルをしていると購入より高い金額になってしまうことがあります。オプションも多く追加すると、1回きりの場合でもかなりの高額になってしまう可能性があります。また、選べるサイズの種類が少なかったり、業者によって小物や帯などの質に差があるなどのデメリットもあります。
購入のメリット
購入のメリットは、「衣装が自分専用になる」・「自分の体型に合うようにサイズを調整できる」・「いつでも着れる」・「何度か着る機会がある場合、レンタルより割安になる」などがあります。
購入は自分だけの振袖をオーダーメイドで仕立ててもらえるため、愛着も湧きます。もちろんデザインは予め、自身が良いと思えるものを選べるため、安心です。事前に自分の体型に合わせて袖の長さや衣装の肩幅などを調整できるため、ピッタリ着れるのがメリットです。また、家に保管すればいつでも着れますし、式典やイベントなどで何度か着る場合は、レンタルより割安になります。もしサイズが合えば、親子で着回すこともできますし、保存状態が良ければ長いこと着ることもできます。
購入のデメリット
反対に購入のデメリットは、「金額が高くなりやすい」・「保管場所の確保が必要になる」・「虫干し・陰干しなどの手入れが必要」・「体型が変わると着心地が変わる」などがあります。
振袖の購入はどうしてもレンタルより高いです。特に小物や帯などを追加したり、上質な生地を使用した着物や高級な着物を購入すると、かなり高額な金額になることが多いです。購入となると、自分の着物になるため別途保管場所が必要になり、保管も普段着ている洋服とは別のタンスを設ける必要があるため、手間が掛かってしまいます。また、定期的に虫干しや陰干しなどの手入れが必要だったり、着心地が変化する可能性もあるなどレンタルとはまた違ったデメリットがあります。購入後の管理も大変です。
現在は、成人式などの式典以外で振袖を着る機会が少ない風潮ですし、また金額や保管や手入れの手間などを考慮するとレンタルのほうがおすすめと言えます。
このように、振袖のレンタルと購入は料金や衣装のサイズやなど、メリットやデメリットも異なります。是非参考にしてみて下さい。
ポン
-
【レンタルのメリット】
- 購入するより安い
- 手入れや保管の手間が掛からない
- 注文や返却が簡単
- トレンドに合わせて振袖をレンタルできる
【レンタルのデメリット】
-
- 着る機会が多い場合は購入より割高になり、オプションを追加しすぎると1回の利用でも高額になる
- サイズの幅が狭い
- 業者によって小物や帯の質に差がある
【購入のメリット】
-
- 自分専用
- 自分の体型に合うようにサイズ調整可能
- いつでも着れる
- 何度か着る機会がある場合、レンタルより割安になる
【購入のデメリット】
- 金額が高くなりやすい
- 保管場所が必要
- 虫干し・陰干しなど定期的な手入れが必要
- 体型によって着心地が変わる
自分にあった振袖選びの4つのポイント!

せっかく成人式で振袖を着るなら、自分に似合う振袖を着たいですよね。そこでこの見出しでは、自分に合う振袖選びのポイントを4つご紹介していきます。
身長や体格で選ぶ
自分に合った振袖選びのポイントの1つ目は、身長や体格です。身長の高さや体格によって、似合うデザインや似合わせにくいデザインがあり、ピンクなどの可愛い色の着物が合う人もいれば、スッキリして見えるダークカラーの着物が合う人もいます。柄に関しても大きめの柄が似合う人もいれば、小さめの柄が似合う人もいます。では、一体どのように色や柄を合わせると良いのでしょうか。
一般的に言うと、背が低い方は明るくふんわりとした色合いが似合わせやすく、背が高い方は比較的鮮やかな色合いが合わせやすいです。もっと詳しく言うと、背が低い方は可愛らしさがあるため、可愛くキュートな印象の振袖を選ぶと良いでしょう。ベースの色を明るめで柔らかさのある色味を選び、柄は小さな花柄にすることでより可愛らしい印象になるでしょう。反対に背が高い方はシャープな印象のある鮮やかでコントラストがある色味を選び、柄は大きめでインパクトのある柄にすると、印象がスッキリ見えます。
体型に関しては、やせ型の方はバランスよくふっくらした印象になる優しい色合いが合わせやすいです。柄も華やかめなものを選ぶと明るくふんわりとした印象になります。ふっくらとした体型の方は、黒や紺など体型をすっきり見せる色が合わせやすいです。デザインもシャープでシンプルなものが合わせやすく、柄も少なめのものが良いでしょう。
肌色(パーソナルカラー)で選ぶ
自分に合った振袖選びのポイントの2つ目は、肌色(パーソナルカラー)になります。パーソナルカラーとは、自身に合わせやすい色味のことで、肌色や瞳の色、髪の色などで判断されます。
パーソナルカラーは大きく分けて4つあり、春・夏・秋・冬があります。春は淡く明るい色味が多く、朱色、黄緑、水色、コーラルピンク(肌色になじみやすいピンクのこと)などがあります。夏は赤味や黄色味が少ない色味が多く、紺色、ワインレッド、ココアブラウン、スミレ色などがあります。秋はグレーがかった色味が多く、深緑、レッドブラウン、オレンジ、オレンジベージュなどがあります。冬は鮮やかではっきりした色味が多く、白、黒、ビビッド寄りのピンクなどがあります。
パーソナルカラーは肌色の明るさや黄みの度合い、瞳の色、髪の色などを見て判断していきます。振袖に関しても、試着していくことで自分に合う色が何となく分かるでしょう。振袖も様々な色があり、どんな色が合うかは1人1人異なります。自分の好きな色を試すのはもちろん良いことですが、あまり自分が着ない色も試してみると、幅が広がりますよ。
自分の理想で選ぶ
自分に合った振袖選びのポイントの3つ目は、自分の理想で選ぶことです。振袖の色や柄などは様々にありますが、自分がどんなイメージになりたいという理想に合わせて、振袖を選ぶのも大事なことです。
自分が可愛く柔らかい印象になりたい場合は明るく淡い色を選び、大人っぽく落ち着いた印象になりたい場合はくすみのない落ち着いた色を選び、女性らしい華やかな印象になりたい場合は色味に深みのある色を選ぶなど、色選びが非常に重要になります。
柄に関しても、シンプルにすっきり見せたいなら小さめの柄が散りばめているものを選び、鮮やかにはっきり見せたいなら大きめでインパクトのある柄を選ぶなど、柄選びも印象を大きく変えます。
自身の身長や体型、パーソナルカラーなど自身に合わせやすい色や柄に傾向はありますが、自身がどういう印象になりたいか次第で、色や柄の選び方をアレンジしたり変えてみるのも良いでしょう。いつもと違った自分が発見できるかもしれません。
第三者目線で判断してもらう
自分に合う振袖を選ぶポイントの4つ目は、第三者目線で判断してもらうことです。振袖を選ぶ際は自分だけで確認するのではなく、自分以外の誰かに見てもらうことで自分がどんな印象になっているかを確認することができます。もしかしたら、自分が思っている印象と他の人が思う印象は違ってくるかもしれません。
そのため振袖を選ぶ際は、自分が単純にいいと思ったものを選ぶのではなく、振袖のプロであるレンタル業者から、振袖選びに関してアドバイスをもらうと良いでしょう。第三者目線から見た意見を聞いてみることも大事なことです。プロからアドバイスをもらうことで、自分がどんな振袖を着れば良いのかを知ることができます。自分の身長、体型、肌の色、雰囲気などをトータルしてどんなのを着れば良いかを知れれば、今後普段のコーディネートをする際にも活かすことができるでしょう。
ここでは、自分に合う振袖選びのポイントを4つご紹介しました。振袖を選ぶ際に自分の体形、肌の色、顔のタイプ、雰囲気などを考慮して選ぶのと同時に、自身が振袖を着ることでどんな印象になりたいかやプロのアドバイスなども加味して選ぶと、自身に最適な振袖が選べることでしょう。
ポン
- 身長や体格で選ぶ…背が低い方ややせ型の方は明るくふんわりとした色合い、背が高い方やふっくら体型の方は比較的鮮やかな色合いが合わせやすい
- 肌色(パーソナルカラー)で選ぶ…肌色の明るさや黄みの度合い、瞳の色、髪の色などを見て春・夏・秋・冬の4つのタイプに分かれる
- 自分の理想で選ぶ…自分がどんなイメージになりたいかで決める
- 第三者目線で判断してもらう…振袖のプロからアドバイスをもらう

振袖(着物)レンタル業者を選ぶ上での4つのポイント!

成人式を迎えるにあたって振袖選びも大変重要ですが、振袖レンタル業者選びも同じくらい重要です。そこでこの見出しでは、振袖レンタル業者を選ぶにあたって大事なポイントを4つご紹介します。
お店の系統
振袖レンタル業者を選ぶポイントの1つ目は、お店の系統です。最近では数多くの振袖レンタルショップがありますが、各店舗で掲げているコンセプトや得意としているテイストが異なります。そのため、自分の好みの雰囲気やテイストに合ったお店を選ぶことが大切です。
また、振袖業者及び前撮りができるお店として挙げられるのは、「ブライダルサロン」・「呉服店」・「ネットショップ」・「美容院」・「写真館」の5つが挙げられます。
「ブライダルサロン」は、料金は少々高めですがヘアメイクや前撮りのクオリティが高いのが特徴。
「呉服店」は、着物の専門知識が豊富で色や柄選びをじっくりしてくれたり、着物の種類が多く揃っており、撮影時のことも考えて着物を選んでくれるのが特徴です。「ネットショップ」は、店舗がない分コストを抑えることができるのに加えて、前撮りやオプションサービスが豊富なのが特徴。
「美容院」は、ヘアメイクのクオリティが高いことや、チャレンジしてみたいメイクができるのが特徴。
「写真館」は、1枚1枚丁寧に撮影してくれることや写真の品質が高いこと、写真の構図やポージングをきめ細かく教えてくれるのが特徴です。
5つそれぞれの特徴やメリット、ヘアメイクの系統なども異なっており、自分の好みや雰囲気に合いそうなところを選ぶと、質が高く満足できる写真を撮ってもらえることでしょう。
料金
振袖レンタル業者を選ぶポイントの2つ目は、料金です。
レンタル振袖の料金設定は、振袖単品以外にも小物や帯、着付けなどがそれぞれ単品で追加される場合もありますし、セットプランとして設定されている場合もあります。料金設定や内訳、税込or税抜などをきちんと確認しておかないと、予算オーバーしてしまったり、購入価格と同じくらいの価格になってしまうこともあるため、注意しましょう。セットプランの商品を選んだり、キャンペーンや特典でオプションが無料で付いてくるものを選べば、予算の範囲内に収めりやすいので、おすすめです。
振袖の品揃え
振袖レンタル業者を選ぶポイントの3つ目は、振袖の品揃えです。
ここで大事なのはただ振袖の種類が多いだけでなく、自分好みのデザインの振袖があるかどうかです。品揃えの豊富さは確かに考慮すべき点ですが、自分好みのデザインがなければ意味がありません。最近は振袖レンタルショップが増えており、お店によってどんなデザインが多いかも異なります。振袖のデザインも古典柄、モダン、ポップ、カワイイ、クールなどジャンルが様々にあり、お店によっては、ブランド振袖を取り扱っている場合もあります。
またデザインのジャンルに加えて、色の系統別に振袖の取り扱いをしているお店もあります。そのため、振袖レンタルショップのHPやSNSなどを見て振袖のテイストをチェックしながら、振袖レンタル業者を選びましょう。・品揃えの豊富さは問わず、自分の好みのデザインが見つけられたら、その業者に依頼するのが良いでしょう。そして、依頼したい店舗で好みのデザインを早めに予約しておくと万全です。
トータルサポート対応
振袖レンタル業者を選ぶポイントの4つ目は、トータルサポート対応です。接客、商品選びや案内、購入手続き、支度会場の確保、ヘアメイク、着付け、撮影に至るまで、成人式前~成人式当日まで丁寧に対応してくれるかが大事です。
来店時の接客、商品説明や試着対応、購入時まで丁寧に進めてくれるか、支度会場をきちんと確保してくれるか、ヘアメイクは自分に合ったのをしてくれるか、着付けは自分の身体に合わせてしてくれるか、撮影はこちらに配慮しながら進めてくれるか、など、確認するポイントは多くあります。また、万が一振袖を汚してしまった際の、補償内容も併せてチェックしておくと安心ですね。
いかがでしたでしょうか。振袖レンタルをするにあたって、ご紹介した4つのポイントを踏まえてきちんとした業者を選んでいれば、大きな問題は起きにくいでしょう。自分好みの振袖を用意しているだけでなく、対応の丁寧さや料金体系も大変重要なポイントですので、複数の業者を比較して良いと思える業者を選べると良いですね。
ポン
- お店の系統…振袖業者及び前撮りができるお店として主に、ブライダルサロン・呉服店・ネットショップ・美容院・写真館
- 料金…内訳や税など確認しなければ予算オーバーすることもあるので注意
- 振袖の品揃え…自分好みのデザインがあるか確認しよう
- トータルサポート対応…成人式前~成人式当日まで丁寧に対応してくれる業者を選ぼう
成人式用の振袖レンタル予約・準備は済んでいますか?
ここまで大阪のおすすめ振袖レンタル業者について紹介してきました。そこで、成人式用の振袖レンタル予約・準備は済んでいるかについて、一般の方に独自にアンケート形式で調査をしてみました。

調査の結果、振袖レンタルの予約・準備は約8割の方が「済んでいない」と回答しています。人によっては代々受け継がれている振袖が家にある方や振袖を購入済みの方もいることでしょう。
また成人式直前に準備すればいいと考えている方や振袖レンタル店の存在をそこまで知らない方ももしかしたら多いのかもしれません。いづれにしても、振袖レンタルについて未知な方が多い印象を受けます。
そこで振袖レンタルの予約や準備が済んでいない方にどんな業者からレンタルをしたいと思うかについて聞いてみました。その結果の一つに、「種類が豊富」「商品がたくさんある」など振袖の種類が多くあることを挙げている意見がありました。
振袖はその年の流行や人気が必ずあります。そのため振袖レンタルの品揃えは振袖レンタル店を選ぶ上で大切なポイントとなることでしょう。
また「実績と安心があるところ」「安心できる会社」なども多く挙がっていました。過去の成人式で事件があったこともあるため、信頼感は大前提であり大切だと考えられます。
そしてやはり「実績が豊富で値段が手頃なところ」「親切で料金がやすい業者」などの価格についても回答もありました。振袖レンタルと言ってもあまりに高額なものはレンタルしにくいですよね。
そのため、業者を選ぶポインとしては振袖の選択肢が豊富なこと、安心と信頼があって価格がリーズナブルなことが重要だと考えている方が多いと考えられます。今までに紹介してきた振袖選びや振袖レンタル業者選びのポイントなどもぜひチェックしてみてくださいね。
成人式に向けて振袖レンタルの予約や準備を進めるタイミングや振袖レンタル店を選ぶポイントは人それぞれあると思います。これから大阪で振袖レンタルの予約や準備を進めたいと思っている方は、当サイトおすすめの振袖レンタル業者を是非参考にしてみて下さい。
まとめ
ここまでで、キモノハーツ大阪について、レンタルと購入のメリット・デメリット、振袖選びと振袖レンタル業者選びのポイントについてをご紹介しました。
一生に一度しかない成人式が良い思い出になるよう、事前に振袖選びと業者選びからきちんとやっておくことがとても大事です。しっかりとリサーチしてから振袖や業者を選ぶことで、自分に合った振袖が着れますし、ヘアメイクも最高の仕上がりにしてもらうことができます。ぜひこの記事を参考にしてみて下さいね!
番外編:【大阪】2021年の成人式情報

2021年の成人式の日程は、成人の日である1月11日(月・祝)となっています。因みに、大阪府では通常、大阪市生野区・大阪市住吉区・大阪市天王寺区・大阪市西区・大阪市東淀川区・大阪市港区・貝塚市・阪南市のエリアが日曜に開催されており、それ以外のエリアは成人の日に開催されます。そのため、2021年度は今のところ1月10日(日)に開催されることになります。
通常は上記の日程で開催されますが、地域によって開催場所が指定されていたり、日程が異なる場合があります。また、直近に自然災害や事故が発生した場合などは、日程や開催時間の変更も有り得ます。そのため、日程の詳細は各自治体のHPなどを確認してみましょう。
番外編:大阪で振袖(着物)を着て巡りたい人気観光スポット!

振袖を着る機会と言えば成人式が一般的ですが、成人式以外にも着れる機会はあり、また観光で着ても楽しいものです。そこで、ここでは振袖を着て観光したいスポットをご紹介します。
大阪城

大阪城とは豊臣秀吉によって建てられたお城です。城内外には千鳥派風が並ぶ屋根、金箔が施された虎の飾り、黒漆喰の壁、金箔瓦などがあり、豪華絢爛な造りとなっています。
同敷地内にある大阪城公園は桜の名所であり、毎年春になると多くの人が花見に来て、賑わいを見せています。大阪城の8階にある天守閣には大阪城や豊臣秀頼に関連する展示がされており、当時の出来事や歴史背景について知ることができます。アクセスも様々な駅から徒歩圏内の場所にあるため、行きやすいです。
住所:〒540-0002 大阪市中央区大阪城1-1
アクセス:JR大阪環状線 大阪城公園駅or森ノ宮駅から徒歩18分
京阪電車本線 天満橋駅から徒歩19分
大阪天満宮

大阪天満宮は大阪市の天神橋にある由緒ある神社で、奈良時代にあたる650年創始と大変歴史の長い神社です。敷地内は本殿、梅花殿、襖絵、参集殿の4つより構成されており、七五三や厄除け、学業成就や交通安全など様々な祈祷が実施されています。
また、神社内で開催される天神祭、えびす祭、てんま天神梅まつりは健康で幸福に過ごせることを祈る祭りとして、毎年開催しており、多くの人で賑わっています。
住所:〒530-0041 大阪市北区天神橋2丁目1−8
アクセス:大阪メトロ谷町線・堺筋線 南森町駅から徒歩5分
JR東西線 大阪天満宮駅から徒歩3分
天神橋筋商店街

天神橋筋商店街は、大阪市の天神橋エリアに位置するアーケード商店街です。長さは約2.6kmと大変長く、その長さは商店街の中で日本一を誇ります。商店街の中は、1丁目商店街・2丁目商店街・3丁目商店街・4丁目商店街・5丁目商店街・6丁目商店街と6つのエリアに分かれているのが特徴。
店舗数も600店舗以上と、飲食店、ヘアサロン、薬局、クリニック、銀行、本屋、着物店、携帯ショップ、文房具店など様々なジャンルの店舗を展開しています。また、商店街活性化のためのイベントも積極的に展開しており、特にワールドみこし、NINJAフェスタなどは毎年人気のイベントとなっています。
住所:〒532-0011 大阪府大阪市北区天神橋
アクセス:JR東西線 大阪天満宮駅から歩いてすぐ
道頓堀

道頓堀は大阪市中央区に位置するミナミエリアの繁華街です。グリコ看板が目印で、様々な飲食店や道頓堀周辺には振袖・着物を貸出している店も数多くあり、賑わいのある街になっています。
道頓堀周辺は松竹座、かに道楽、道頓堀コナモンミュージアム、などの有名スポットも多く、テレビで良く映し出される”くいだおれ太郎”は、中座くいだおれビルの中にあります。最近ではとんぼりリバーウォーク、とんぼりリバークルーズも人気になっており、活気が増してきているのが特徴です。
住所:大阪市中央区道頓堀
アクセス:大阪地下鉄御堂筋線・千日前線・四ツ橋線 なんば駅から徒歩2分
近鉄難波線・阪神なんば線 大阪難波駅から徒歩2分
このように大阪市内には振袖・着物を着て観光したくなるスポットが多くあります。行事以外で着る機会があったら、ぜひ観光もしてみて下さいね。